カテゴリ:1年生
すなやつちとなかよし(1年生)
6月29日(水)、砂場で「すなやつちとなかよし」という造形遊びを行いました。
前回、計画していた時は雨でできず、今日できるのをとても楽しみにしていました。
今日は暑かったので、しっかりと休憩を取りながら活動をしました。
型やバケツ、スコップなどを使って、思い思いの物を作り、「おだんごが上手にできたよ。」「おいしい料理ができたよ。」と楽しんでいました。
最後には、みんなで協力して、大きな池を作りました。
水をいれたそばからどんどん乾くので、なかなか池にするのは難しかったですが、最後には、たくさんの水が入った池を作ることができました。
「たのしかった~。」「またやりたい。」と大満足の一日でした。
デジタル教科書で勉強したよ!(1年生)
1年生の子どもたちは、道徳科の時間でデジタル教科書を使って学習しました。デジタル教科書とは、大型テレビに教科書の内容が映し出され、音声や映像を見ることができるものです。今日の道徳科の学習では、「世界のあいさつ」について考えることを通して、世界の人と仲良くなるためにはどうしたらよいかを考えました。
英語や中国語、韓国語など、世界には様々な「こんにちは」があることが分かりました。お友達と挨拶し合ったり、自分の好きな挨拶を発表したりしました。学級のみんなで、しっかりと話し合うことができましたね。
昔遊びをしよう!(1年生)
1年生は、生活科の学習で「昔のおもちゃ遊び」の学習をしています。今日はスクールサポートスタッフの方と一緒に、お手玉やけん玉をして遊びました。
簡単そうに見えて、やってみると意外と難しいものですね。中島小学校には、羽子板や駒など様々な昔遊びの道具があります。いろいろな遊びを試してみてね。
かたちづくり(1年生)
1年生は、算数科で「かたちづくり」の学習をしています。今日は、色板を並べて、「かたちのくにのおうさま」から出された問題を解いていました。
提示された影絵にぴったり合わせるには、色板をどのように動かせばよいか考えています。回したり、ずらしたり、回転させたりと、試行錯誤しています。
全体発表の場面でも、堂々と自分の考えを述べることができました。並び方を変えても、同じ形ができるんだね。次の学習では、「ぼう(棒)のくにのおうさま」から、問題が出されるそうですよ。楽しみですね。
虫探しに行ったよ!(1年生)
1年生が、運動会練習の合間をぬって、生活科の学習で虫探しに行きました。その前に、スクールサポートスタッフさんから珍しい虫を見せてもらい、期待感は上昇し始めました。虫を採りに行った場所は、B&G海洋センター前の土俵あたりです。これまでにも校内で虫探しを行ってきましたが、学校の外にはどんな生き物がいるんだろう?B&Gが近づくにつれて胸のわくわくは最高潮に達していました。
B&Gの職員さんにもお世話になりながら、チョウやバッタ、コオロギなどたくさんの昆虫を見つけました。校庭では見つけられなかったカマキリを見つけたときは、大盛り上がり!
学校へ帰ってからは、観察カードにまとめました。大切に育ててね。