R4中島小学校日記
高校生と交流をしました
6月30日(木)の3・4時間目に、松山北高等学校中島分校の高校生たちが中島小学校を訪れました。
まず、3時間目にはじゃんけん列車や猛獣狩りのゲームをしました。
猛獣狩りのゲームでは、文字数に合わせて早く人数を合わせたチームは座ることができますが、上手く合わせることができなかったチームは自己紹介などを披露することとなります。
子どもたちは最初は緊張している様子でしたが、気付くと笑顔があふれ、高校生と一緒に笑い合っていました。
そして、4時間目にはドッジボールをしました。
前半は、高校生、1~3年生混合の2チームに分かれて対戦しました。
後半は、高校生対4~6年生で対戦しました。
高校生は迫力のある球を投げて当てていましたが、小学生も負けません。
子どもたちにとっては普段から休み時間によく遊んでいるボール遊びであるため、育んできた力で速い球を投げ、たくさんの高校生を当てていました。
大変盛り上がる試合となりました。
最後には閉会式が行われました。
高校生からの言葉だけでなく、1~6年生も積極的に感想を述べていました。
小学生にとって高校生と関わる機会はとても貴重です。
お兄さんやお姉さんとたくさん遊ぶことができて嬉しそうでした。
またいつか遊べる機会があるといいですね。
インターネット安全教室
6月28日(火)の5時間目にインターネット安全教室がありました。
体育館に全校児童が集まり、特定非営利活動法人 日本ガーディアン・エンジェルス松山支部の方々から、たくさんのことを教えていただきました。
一人一台のタブレット端末がある今、子どもたちは毎日インターネットを使っています。
クリックを押すだけで世界の人とつながるインターネットはとても便利ですが、時には危険にさらされることもあります。
子どもたちは、疑似体験ができるSNSのアプリのチャットを用いて、危険な場面を体験しました。
SNS上で知らない人からの誘いのメッセージが来たらどうするのか等の対応方法を学びました。
体験を通して、子どもたちは自分事として捉え、真剣にインターネットの利用について考えることができました。
最後に、代表の6年生が感謝の言葉を述べていました。
多くの子どもたちがインターネットを楽しく使えるようにしたいという思いをもつことができていました。
すなやつちとなかよし(1年生)
6月29日(水)、砂場で「すなやつちとなかよし」という造形遊びを行いました。
前回、計画していた時は雨でできず、今日できるのをとても楽しみにしていました。
今日は暑かったので、しっかりと休憩を取りながら活動をしました。
型やバケツ、スコップなどを使って、思い思いの物を作り、「おだんごが上手にできたよ。」「おいしい料理ができたよ。」と楽しんでいました。
最後には、みんなで協力して、大きな池を作りました。
水をいれたそばからどんどん乾くので、なかなか池にするのは難しかったですが、最後には、たくさんの水が入った池を作ることができました。
「たのしかった~。」「またやりたい。」と大満足の一日でした。
ローテーション道徳がありました
6月27日(月)、今年度1回目のローテーション道徳でした。
ローテーション道徳とは、学級担任が受け持ちとは違う学年に入り、道徳の授業を行うというものです。
教職員全員で、中島小の子どもたちの道徳性を養うことを目的としています。
いつもの道徳の学習とは違った雰囲気で、新鮮な気持ちで学習に臨んでいました。
子どもたちにとっては、いろいろな先生と関わることのできる良い機会となっています。
砂防学習会がありました
6月24日(金)、全校で砂防学習会に参加しました。
今日の学習は、座学 → 体験学習 → ○×クイズ の流れで行われました。
座学では、土砂災害の危険について学びました。
問題に対して子どもたちは挙手をして発表することができました。
体験学習では8班に分かれてローテーションで「降雨体験装置」「土石流3Dシアター」「急傾斜模型」「防災マップ」「土石流模型」「地すべり模型」の体験をしました。
最後に防災○×クイズが行われました。
子どもたちは学んだことを意欲的に振り返り、砂防について学びを深めることができました。
学習会のあと、各学年の教室で一人ひとり感想文を書きました。
例えば、次のような感想がありました。
「今日の体験を通して、土砂災害起きたら大変だと感じた。」
「どこに避難すればいいのか知っておくことが大切だと思った。」
「自分の家の近くはどれくらいの危険があるのかを防災マップを使って家族と話し合っておきたい。」
この学習会を通して、身を守るために自分たちができることをしっかり考えることができました。
2年生 国語科 「生きものクイズ」をつくろう
お昼の放送では、基本的に放送委員会がクイズを出していますが、6月23日(木)のお昼の放送では、なんと2年生がクイズを出しました。
2年生の国語科の授業では、生き物について知りたいことを調べてクイズを作り、友達とクイズを出し合っています。
その学習を生かし、しばらくお昼の放送で全校に向けて2年生が順番にクイズを出します。
代表の2年生は、クイズを出すだけでなく、答えてもらったあとに詳しい説明もしていました。
全校のみんなが驚くようなクイズを出してくれて楽しいですね。
次回はどんなクイズでしょうか。
わくわくしますね。
2年生 生活科「町たんけん」
6月22日(水)、2年生が生活科「町たんけん」で大浦・小浜方面に出かけました。
中島こども園、JA中島、八幡神社へ行く班と、クロネコヤマト、中島汽船、興理家(よりいえ)神社へ行く班に分かれ、中島のすてきなところをたくさん見つけたいとはりきって出発しました。
子どもたちは、目を輝かせながら一生懸命話を聞いたり、積極的に質問したりして、多くのことを学ぶことができました。
学校に帰ってからは、発見したことを友達に伝える準備をしました。
身近にあるけれど、知らないことってたくさんありますね。
今回の学習を通して、子どもたちは中島への愛着をさらに深めることができました。
プール開き
6月21日(火)、待ちに待ったプール開きが行われました。
近くにある中島B&G海洋センターまで歩き、そこにあるプールを利用しました。
今日は、今年度初めての水泳学習で、1年生にとっては小学校入学してから初めてでした。
最初に、各学年の代表者が頑張りたいことを発表しました。
そして、低中高学年に分かれて水に慣れる活動をしたり、泳力テストを行ったりしました。
放課後は、午前中と同じ海洋センターに行き、希望者で結成した水泳部の練習がありました。
子どもたちの楽しそうな顔を見ることができました。
明後日の水泳も楽しみですね。
日曜参観日でした
今年度、2回目の参観日でした。
話し合ったり、絵を描いたり、問題を一生懸命解いたりと、頑張っている姿をたくさん見ていただきました。
5・6年では、集団宿泊活動の説明会も行われました。
現段階の予定ではありますが、活動の見通しをもつことができたと思います。
その後は、引き渡し訓練が行われました。
もしもの際、スムーズに引き渡しができるよう今回の訓練の改善点を分析したいと思います。
5年生 図画工作科でアニメーションをつくっています
5年生の図画工作科の「形が動く 絵が動く」という題材でアニメーションの学習をしています。
10コマほどの絵を描き、それぞれを台紙に貼り付けてクルクルと回すことで動くアニメーションをつくりました。
初めて自分の絵が動画になったことに喜びを感じながら、楽しく作品を完成させることができました。
自分のものだけでなく、友達のつくったアニメーションを見るのも楽しそうでした。
鑑賞会が楽しみですね。