R4中島小学校日記
2年生 国語科 「生きものクイズ」をつくろう
お昼の放送では、基本的に放送委員会がクイズを出していますが、6月23日(木)のお昼の放送では、なんと2年生がクイズを出しました。
2年生の国語科の授業では、生き物について知りたいことを調べてクイズを作り、友達とクイズを出し合っています。
その学習を生かし、しばらくお昼の放送で全校に向けて2年生が順番にクイズを出します。
代表の2年生は、クイズを出すだけでなく、答えてもらったあとに詳しい説明もしていました。
全校のみんなが驚くようなクイズを出してくれて楽しいですね。
次回はどんなクイズでしょうか。
わくわくしますね。
2年生 生活科「町たんけん」
6月22日(水)、2年生が生活科「町たんけん」で大浦・小浜方面に出かけました。
中島こども園、JA中島、八幡神社へ行く班と、クロネコヤマト、中島汽船、興理家(よりいえ)神社へ行く班に分かれ、中島のすてきなところをたくさん見つけたいとはりきって出発しました。
子どもたちは、目を輝かせながら一生懸命話を聞いたり、積極的に質問したりして、多くのことを学ぶことができました。
学校に帰ってからは、発見したことを友達に伝える準備をしました。
身近にあるけれど、知らないことってたくさんありますね。
今回の学習を通して、子どもたちは中島への愛着をさらに深めることができました。
プール開き
6月21日(火)、待ちに待ったプール開きが行われました。
近くにある中島B&G海洋センターまで歩き、そこにあるプールを利用しました。
今日は、今年度初めての水泳学習で、1年生にとっては小学校入学してから初めてでした。
最初に、各学年の代表者が頑張りたいことを発表しました。
そして、低中高学年に分かれて水に慣れる活動をしたり、泳力テストを行ったりしました。
放課後は、午前中と同じ海洋センターに行き、希望者で結成した水泳部の練習がありました。
子どもたちの楽しそうな顔を見ることができました。
明後日の水泳も楽しみですね。
日曜参観日でした
今年度、2回目の参観日でした。
話し合ったり、絵を描いたり、問題を一生懸命解いたりと、頑張っている姿をたくさん見ていただきました。
5・6年では、集団宿泊活動の説明会も行われました。
現段階の予定ではありますが、活動の見通しをもつことができたと思います。
その後は、引き渡し訓練が行われました。
もしもの際、スムーズに引き渡しができるよう今回の訓練の改善点を分析したいと思います。
5年生 図画工作科でアニメーションをつくっています
5年生の図画工作科の「形が動く 絵が動く」という題材でアニメーションの学習をしています。
10コマほどの絵を描き、それぞれを台紙に貼り付けてクルクルと回すことで動くアニメーションをつくりました。
初めて自分の絵が動画になったことに喜びを感じながら、楽しく作品を完成させることができました。
自分のものだけでなく、友達のつくったアニメーションを見るのも楽しそうでした。
鑑賞会が楽しみですね。