2019年11月の記事一覧
ITスタジアムに挑戦!
県としての取り組みの1つに「えひめ子どもスポーツITスタジアム」があります。これは友達と一緒に運動し、楽しさや喜びを味わい、運動する習慣をつけてほしいといった願いから行われているものです。
今日は、その中の種目「スローアンドキャッチラリー」に挑戦しました。これまでも、朝や休み時間を使い取り組んできました。
今日の記録は3・4年生が187回、ついで6年生が186回でした。1・2年生も168回とよくがんばっています。
各学年の記録や、どのような種目があるかなどは、公式ホームページで掲載されています。「えひめ子どもスポーツITスタジアム」で検索されてみてください。
避難訓練(地震)
業間に避難訓練がありました。今回は、子どもたちに避難訓練の日時は知らせず、実施してみました。自分がいる場所によって、避難の仕方が変わります。
廊下にいる子どもたちは「倒れてこない・落ちてこない・移動してこない」中央へ集まり、しっかり身を守る行動がとれています。
もしものときは、今日学習したことを生かして、自分の身を守る対応がとれるようになってほしいです。
みかんの箱詰め(5・6年生)
5・6年生は、昨日までのみかん持ち寄り運動で集まったみかんを、箱に詰める作業を行いました。
大・中・小といろいろなサイズがあるので、バランスよく箱に入れていきます。どのみかんもいいオレンジ色でおいしそうです。
おいしいみかんを各施設へ送ることができそうです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
進水式に出席しました(1~4年生)
岡島造船所さんで新しい船の進水式があり、1~4年生はその様子を見に行きました。岡島造船所さんに着くと、大きな大きな船が見えました。この船は千葉県でお仕事をするそうです。
お菓子まきにも参加させていただきました。子どもたちは大きな袋を持っていったのですが、それがいっぱいになるほど拾うことができました。
いざ、船が海へ出るときは大迫力です。みんなで船の門出をお祝いすることができました。
岡島造船所の皆様、ありがとうございました。
進水式から帰って一句
ふゆ空にもちをめがけて手をのばす
ふゆびよりいってらっしゃいふな出の日
かみテープひらひらみおくるふゆのうみ
「そら とれ」とおかしをまく人ふゆうらら
冬の朝ゴーゴの合図ふねうごく
冬の空ふねからとつぜんもちが来る
冬の朝ふねのあたまの紙テープ
冬の朝十五ことれたおもちまき
冬の朝ふねはかんせい進水式
冬の空色とりどりの紙テープ
薬物乱用防止教室(6年生)
3校時に、6年生を対象とした薬物乱用防止教室がありました。違法薬物だけではなく、タバコや過度の飲酒が、体に及ぼす影響などについてもお話をしていただきました。違法薬物は、自分の人生だけではなく、自分の周りにいる人たち、家族や友達にも影響を及ぼすものです。
今日の学習で、薬物乱用の恐ろしさがわかりました。6年生は今日の学習と併せて、保健の学習でも薬物乱用防止についての学習をしていきます。
愛媛県警察スクールサポータの皆様、ありがとうございました。