2020年9月の記事一覧
陸上部、がんばっています(3~6年生)
運動会の練習も頑張っていますが、放課後の陸上部の練習にも力が入っています。
【60m走・ハードル走】
昨日、スターティングブロック(スタートするときに使う足止めの器具)の使い方を教わったので、今日は実際に、それを使って練習を行いました。タイムはあがっているかな?
【走り幅跳び】
昨日、助走の距離を決めました。毎回同じ歩幅で走ることが難しく、もう少し調整が必要です。「目線・手・踏み切り」の3つを意識して、練習に励んでいます。
係会がありました(5・6年生)
今日の6時間目に、小中合同で係会がありました。
今年度も5~6年生は、招集係、準備係、放送係、決勝・審判係、児童係、記録係、演技係の7つの係に分かれて、運動会当日も自分の仕事を行います。係会の様子を、少しだけお伝えします。
【放送係】
入退場時・競技中のアナウンスや音楽を流します。今日は実際に、原稿を読んだり、パソコン操作の練習をしたりしました。
【準備係】
競技に使う道具を用意したり、片付けたりします。今日の係会では、実際に道具を出してみて、動きを確認しました。
【決勝・審判係】
入場の仕方や、笛の合図の仕方を練習しました。堂々とできています。
【招集係】
入場門に、その種目に出場する子どもを集め、並べさせます。
明日は、小中合同の総練習があります。
小中合同練習
今日は、2・3時間目に運動会に向けた小中合同練習がありました。
今年度、初めて小中学生が揃う機会となり、練習の始めには、各グループのグループ長と応援団長の紹介がありました。
次に、士気を高めるため、みんなで大きな円陣を組み、気合いを入れました。
ラジオ体操の練習をしました。プログラム1番の種目です。しっかり体操できています。
大玉転がしの順番も考えました。中学生がリーダーシップを取り、各グループしっかり練習ができています。風が強かったので、大玉が流される一面もありました。チームで団結して、対策を考えてほしいです。
明日は係会、あさっては総練習があります。
未来の1年生へ(5年生)
運動会に「ようこそ!未来の1年生」という種目があります。来年度の1年生が、元気に運動場を走ります。ゴールした後には、5年生からステキなプレゼントをもらえるそうで、5年生が5・6時間目にそのプレゼント作りをしていました。
何を作っているのでしょうか。工夫を凝らしたプレゼントができあがっています。
「へちまコンテスト」に入賞しました!(4年生)
松山市立子規記念博物館が主催している「へちまコンテスト」というものがあります。9月19日のへちま忌(正岡子規の命日)にちなみ、毎年行われているものです。
4年生は、理科の授業で、へちまを育て、観察をしてきました。大きく、おもしろい形に育ったへちまを応募すると、見事「きれいで賞」と「学校賞」の2つの賞をいただくことができました。今日はその表彰を、校内で行いました。
一人一人がへちまに名前を付け、大切に育ててきたへちまです。4年生の皆さん、よかったですね。