2020年10月の記事一覧
明日は、音楽交流学習会です!
明日は、中島中学校の体育館で、音楽交流学習会があります。今日はそのリハーサルを低・中・高学年に分かれて、行いました。楽器の位置や、自分の立ち位置、そこから見える景色等を確認しました。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
明日は、9時ごろから小学校の演奏の予定です。今までの練習の成果を存分に発揮した会にしてほしいです。
みかん博士になろう~食べ比べ~(5年生)
5年生は総合的な学習の時間で、中島の特産品でもある「みかん」について学習をしています。今日も、みかん博士に来ていただき、いろいろなことを教えていただきました。
今日は、「日南」と「はつひめ」を食べ比べたり、「レモン」と「ライム」を食べ比べたりしました。同じ「柑橘」ですが、味や酸味が全然違うことに、子どもたちは驚いていました。
次は、早生の柑橘類を食べ比べます。どんな発見があるかな?
みかん博士、次回もよろしくお願いいたします。
町のすてき大発見~長師編~(2年生)
2年生は、生活科で「町のすてき大発見」の学習をしています。これまでに、中島のために島の人たちは何をしているのかを話し合ったり、様々な場所で働く人たちが自分たちの生活とどうつながっているのかを考えたりしてきました。
昨日は、子たちからお店の方に電話をかけて、訪問する時間のお知らせや、当日に気を付けることを確認しました。丁寧な言葉遣いで上手に対応することができていました。
第1回町探検の今日は長師の方面です。一人ずつデジカメを持ち、気になったところは写真を撮りながら、お店の人に聞いたことや見付けたことを一生懸命メモしていました。
今回ご協力いただいた皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
複式の学習を頑張っています(3・4年生)
3・4年生は日々、複式での学習を頑張っています。今日は算数の学習の様子を紹介します。
2つの学年が1つの教室で学習しているので、自分たちで学習を進め、課題を解決する時間もあります。そのときには、学習リーダーが中心となって、学習しています。
時には、ホワイトボードを使って、自分の意見をもとに話合います。
複式学級の特性を「よさ」と捉え、「多学年での関わりを生かす指導」に努め、「自分たちで課題を見つけ、解決していく力」が少しでも育っていけばよいと思います。
学習のポイントは、教師と一緒にしっかりと確認をします。さらに、単学年で学習をするときなどを使って、おさらいをし、学習の定着を図っていきます。
クラブ活動(地域散策クラブ)
今日はクラブ活動の日でした。今回は、地域散策クラブの活動を紹介します。地域散策クラブは、これまで雨のため、外での活動はあまりできていませんでした。今日は、念願のお出かけ日和です。
今日の活動は、長師で釣りをしました。釣りの経験がある子は、慣れた様子で仕掛けを準備しています。あまりしたことがない子どもも、イワシが釣れて、大喜びです。どの子どもも魚を釣ることができました。
来月のクラブ活動(ロング)も、「釣りをするぞー!」と意気込んでいます。