3学期の音楽の授業の様子(3~6年生)
2022年2月24日 16時00分 今日は3学期の音楽を紹介します。歌も楽器もすることができない中、3年生以上は「ふしづくり」を通して音楽知識を身に付けています。ふしづくりの第1段階は、ロイロノートのリズムカードをつなげて作曲をしました。階名ドレミをつけて、中学年はリコーダーで、高学年は鉄琴や木琴で録音して聴き合いました。
第2段階は、プログラミングソフト「scratch(スクラッチ)」を使っての作曲です。
中学年は「ソラシドレ」の5音の中から、高学年は4つの和音進行に沿った音階を選んで作曲しました。8分音符に分けたり、8分音符を加えたりしながらアレンジしました。作曲したものは中学年はリズム譜に、高学年は五線譜におこしました。なかなか上手にかけています。
発表では、プレーヤーにつないでみんなで聴き合い、素敵な曲を作った友達にロイロノートでいいねボタンを送りました。プログラミングでの作曲は、演奏の上手さにかかわらず、友達にメロディーをきちんと届けられるのがいいですね。また、同じメロディーを様々な楽器の音色にできるのも面白いです。
高学年の中には、休み時間にも、好きな曲の旋律を調べて音にしたり、新たなオリジナル曲に挑戦したりしている人もいますよ。作った曲は、おうちの人にもぜひ聴いてもらってね。